こちらのメモでは、Dockerのコマンドをまとめておこうと思います。
逐一、更新させて頂きます。
■更新履歴
- 2021/4/28 新規作成
- 2021/4/28 Docker 追加
- 2021/6/27 docker-compose 追加
- 2021/9/23 docker コンテナOSから、ホストOSへのファイルコピー 追加
- 2022/10/15 docker コンテナ停止 追加
■参考
Docker
イメージ ビルド
コマンド
docker build -t コンテナ名:タグ Dockerfileパス
例
docker build -t node_debug:latest .
イメージ・コンテナ実行
コマンド
docker run コンテナ名
例
docker run node_debug
イメージ一覧確認
コマンド
docker images
実行中のコンテナ確認
コマンド
docker ps -a
コンテナ作成と同時に起動
コマンド
docker run -it コンテナ名
例
docker run -it ubuntu
コンテナ停止
コマンド
docker stop コンテナID
全コンテナ停止
docker stop $(docker ps -q)
指定したコンテナ削除
コマンド
docker rm コンテナID
※IDは複数指定可能です。
全コンテナ削除
コマンド
docker rm $(docker ps -q -a)
docker container prune -f
指定したイメージ削除
コマンド
docker rmi イメージID
※IDは複数指定可能です。
起動している場合などでも、強制的に削除したい場合は、-f オプションを付与して実行します。
docker rmi -f イメージID
全イメージ削除
docker images -aq | xargs docker rmi
docker image prune -af
コンテナ内部OSアクセス
コマンド
docker exec -it コンテナID bash
例
docker exec -it 4306a251b75c bash
コンテナOSから抜けて、ホストOSに戻る場合、以下のコマンドで抜けることができます。
exit;
コンテナOS、ホストOS間 共有フォルダを指定して、コンテナ起動
コマンド
docker run -v ホストOSパス/docker:コンテナOSパス -it イメージ名 bash
例
docker run -v /Users/30_practice/practice_coffeescript/helloworld/docker:/usr/src -it node_debug bash
コンテナOS から ホストOS へ ファイルコピー
コマンド
docker cp コンテナID:コンテナOSパス・コンテナOSファイル名 ホストOSパス・ホストOSファイル名
例
docker cp 3143f962866d:/test.txt /test.txt
docker-compose
イメージ&コンテナ 作成&起動
既に存在するイメージ・コンテナを起動します。
docker-compose up -d
イメージ&コンテナの内容が修正されている場合、
以下の様に、–buildオプションを指定すると、イメージ&コンテナを作り直しながら起動してくれます。
docker-compose up -d --build
※DBデータの永続化などで保持されているファイルなどは、手動で事前削除などの調整が必要になります。
コンテナ 停止&削除
以下のコマンドで、コンテナの停止と削除が同時に行われます。
docker-compose down
※image、network、volumeは残ります。
以下のオプションを指定すると、image、network、volumeの全てを削除しつつ停止してくれます。
docker-compose down --volumes
※–rmi オプションは、イメージを削除する場合に指定します。
※未定義のコンテナは残るため、未定義コンテナも含めて削除する場合、
更に、–remove-orphansを指定します。
docker-compose down --rmi all --volumes --remove-orphans