Homebrew PostgreSql インストール DB テーブル 作成

あまり、PostgreSqlは触ったことが無いのですが、仕事で少し触ることになりました。

現場で触る前に、軽く学習しておこうと思い、手元で環境作成をしてみました。

macだとHomebrewを利用できるため、

PostgreSqlもHomebrewを利用してインストールしました。

今回は、HomebrewでPostgreSqlをインストールした時のメモをしたいと思います。

  • PostgreSql インストール
  • PostgreSql データベース作成・作成内容確認
  • PostgreSql テーブル作成・作成内容確認

Homebrewのインストールについては、以下を参考に頂ければと思います。

パッケージマネージャー Homebrew インストール

PostgreSql インストール実行

ターミナルを開いて、以下のコマンドを実行します。

brew install postgresql

コマンドを実行すると、インストールが走ります。

インストールすると、既に開始した状態になります。

 


バージョン確認

インストールを行ったら、挙動確認も兼ねて、以下のコマンドでバージョンを確認することが出来ます。

psql --version

 


PostgreSql 起動・データベース作成

以下のコマンドでPostgreSqlを起動します。

※PostgreSqlをインストールした直後であれば、既に起動しているはずなので、

以下のコマンドを利用して起動する必要はありません。

brew services start postgresql

 


PostgreSql DB作成

PostgreSqlが起動している状態で、以下のコマンドを実行します。

createdb testDB

 


PostgreSql DB作成確認

以下のコマンドで、Postgresqlに登録されているデータベースのリストを確認することが出来ます。

作成したDBの名前が存在すれば、作成されています。

psql -l

 


PostgreSql DB接続

作成したDBに対しての操作を行う場合、接続を行う必要があります。

接続は以下のコマンドで行います。接続できると、接続先DB名=#という表示に切り替わります。

psql testDB

 


PostgreSql DB接続 テーブル作成

テーブルを作成するDBに接続を行います。

先ほどのpsql DB名 のコマンドでも接続できますが、

ユーザーを指定して接続する場合、以下のコマンドを利用します。

psql -U test1 testDB

次にテーブル作成を行います。

create table testTable (
id integer,
name varchar(10)
);

 


PostgreSql ロール ユーザー作成

以下のコマンドで、接続中のDBに対して、ユーザーを作成できます。

CREATE ROLE test1 LOGIN PASSWORD 'パスワード文字列';

 


PostgreSql テーブル確認

以下のコマンドで、作成したテーブルの確認を行います。

テーブル一覧より、テーブルが存在するか確認し、

\d

以下より、テーブル構造も確認します。

\d testtable


PostgreSql 終了

PostgreSqlを終了する場合は、以下のコマンドを実行します。

\q

また、サービス自体を停止させる場合は、以下のコマンドを実行します。

brew services stop postgres


 

以上が、homebrewを利用して、PostgreSqlをインストールする方法です。

ただ、PostgreSqlを導入した時に、私の元ではいくつかトラブルが発生しました。

トラブルの内容と解消方法をきちんと調べることが、

まだ出来ていないので、こちらの記事には載せませんが、

今後、トラブルシュートのメモも載せていきたいと思います。

都内でエンジニアをやっています。 2017年に脱サラ(法人設立)しました。 仕事で調べたことや、気になったことをメモしています。
投稿を作成しました 171

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る