JetBrains製のPython用のIDE PyCharmを、
Intel Macの環境にインストールした時のメモとなります。
PyCharm インストーラー取得
以下の公式サイトにアクセスしてインストーラーを取得します。
まず、公式サイトのダウンロードボタンをクリックします。
ダウンロードボタンをクリックすると、ダウンロードページに遷移します。
Professionalとコミュニティから選択できます。
今回は、コミュニティを選択します。
ダウンロードボタンをクリックすると、自動的にダウンロードが開始されます。
PyCharm インストーラー実行
ダウンロードが完了したら、Finder等でダウンロードファイルを開きます。
ダウンロードファイルを確認したら、
ダブルクリック等で、インストーラーを起動します。
インストーラーを起動したら、Applicationsにドラッグを行います。
ドラッグして、Applicationsにコピーが完了するとインストールされているので、
Launchpad等で確認するとアイコンを確認することができます。
PyCharm起動
PyCharmのアイコンを、Launchpad等でクリックして起動します。
以下のような確認メッセージが表示されたら、開くを選択します。
初回起動の場合、設定ファイルのインポート確認メッセージが表示されます。
初回の場合、特に設定ファイル等も用意がないと思いますので、そのままOKボタンをクリックします。
OKボタンをクリックすると、PyCharmが起動します。
起動すると、ショットカットキー等のKeymap設定の選択画面が表示されます。
起動後に変更もできますので、特に理由がなければ、デフォルトのまま、
Next:UI Themesボタンをクリックします。
UI配色の選択画面が表示されたら、好みの配色を選択して、Next:Launcher Scriptボタンをクリックします。
次に、コマンドラインからPyCharmを起動するための設定画面が表示されます。
コマンドライン起動を行いたい場合、チェックを入れて、設定ファイルの保管パスを指定します。
利用する予定がなければ、そのまま、Next:featured pluginsボタンをクリックします。
○参考:https://pleiades.io/help/pycharm/working-with-the-ide-features-from-command-line.html
次に、プラグイン設定画面が表示されたら、
必要に応じてプラグインをインストールした後、
Start using PyCharmボタンをクリックします。
PyCharmが起動します。
Professional(有償) Community(無償) 相違点
以下が、JetBrain社が公式で公表している相違点となります。
JetBrain – PyCharm Pro vs PyCharm Community –
利用していて、気になった部分を出ましたので、追記しようと思います。
まずは、DockerやVagrantサポートの部分です。
Community版でもterminalから手動で実行すれば動作はしますが、
Professional版は機能としてサポートされているので、設定などが何かと便利に出来ます。
・Community版 Python Interpreter
・Professional版 Python Interpreter
色々な方のブログなどでも、Professional版を前提に書かれていることもありますので、
自分で調べたりアレンジする必要が出てきて面倒な場合、
Professional版を利用した方が良いと思います。
まだ、細かく確認できていませんが、WebフレームワークDjangoなども、
同じ様な状況になると思います。
以上が、PyCharmのインストールを行う流れとなります。
無料のCommunity版でも、十分Pythonの開発を行える性能を有しております。
個人的には、仮想環境venvをプロジェクト毎に指定できる点が使いやすいです。
続きの以下の記事では、PyCharmを利用して、
PythonでHelloWorldを表示させるところまでメモしておこうと思います。